|
2013年 07月 08日
梅雨が明けましたね
暑い夏が本格的に始まったと思うとゾッとしますが 昨日までの重苦し〜い空気から解放されたのは嬉しいです 最近イギリスパンにちょっと燃えてます 久しぶりに再開したパン教室の補講でイギリスパンを焼いたのですが そこで家でイギリスパンを焼いていく宿題がありました 前に習ったテキストを見て焼き、まあまあよくできたと思っていたら 同じクラスのKさんのパンを見て愕然! 私のパンとは比べ物にならないすばらしいものだったから 縦にぎゅーっと釜伸びして外はパリパリ、内はふわっふわ! それに比べたら私のなんて、まるでウレタンみたい…目が粗くて固くて…(涙) 同じように習って同じレシピで焼いたのに、どうしてこんなにも違うの??? すごーくショックでした。そして悔しくて悔しくて… この感情、どこかで… そうだ、小学校の時お習字で賞をもらったクラスメートに抱いたのと同じ 怒りにも似たこの悔しさ、どこにぶつけたらいいのやら どうやら昔からこういう性格だったみたいです…思い出しました さて気をとりなおして… ひとつのものを繰り返し作るっていいことですね なぜ、そうなのか、理屈を踏まえながら技を身につけるって、大切です 基本が大事。こね、一次発酵、ガス抜き、ベンチタイム、二次発酵、成型、焼成 それぞれに適切な温度と湿度…それぞれについてちゃんと勉強し直したら、今まで知らなかったことが結構沢山! なぜそうなのか、背景をちゃんと知ることって大事 何度か焼いて、なんとか私も外がパリッ、中がふんわりのパンが焼けるようになりました まだまだ奥は深いけど、いい勉強になりました。なんだかとても、嬉しい 私に悔しい思いをさせてくれたKさん、ありがとう♡ これはウレタンイギリス ![]() たかがイギリスパン、されどイギリスパン 理想への道程はつづく… ▲
by mocomoco-sherbet
| 2013-07-08 17:06
| パン
2013年 05月 02日
![]() 「パン講座の補講があるので来ませんか?」とメールをいただきました 2011年の秋までパンを習いに通ってたのですが、脳腫瘍&再発した食道がんの治療騒ぎで中断してそれっきり…だったのです まだ講座が何回か残っていたのでその分です さーて、どこからだっけ? テキストを開くと、どうやら手ごねのおさらいの回みたい よくよく見ると、「宿題 ブレッチェン」とメモってある そうだった、そうだった、手ごねでブレッチェンを焼いていくのが宿題だったんだ! 最初の意気込みは良かったものの もう長いことパン焼きはご無沙汰だったので、要領は忘れかけてるし 道具はどこにしまったっけ… 粉も買いに行かなくちゃ… ちょっと気が重くなってきたぞ… こういうことって、頭で考えれば考えるほどおっくうになるもので すぐに焼いて冷凍しておけばよいものを、結局授業前日までうだうだと先延ばしにしていたのでした ようやく昨日、思い腰をあげました 何でもそうだけど、段取り考えてるうちはめんどうでも 実際やり始めるとあまり苦もなく出来るもので 久しぶりにパン生地をたたいて発酵、丸めて分割、成型、焼成 パン生地は素直に私のいうことを聞いてくれて、難なく焼き上げることができました オーブンの中でむくむく膨らんできれいな焼き色がつくのを見ているとうれしくて! かわいいねえ…それにいい香り! 誰かに自慢したいような気持ち、それに達成感 ほーら、「案ずるより生むが易し」でしょ と自分で自分に言う そしてこれまた単純な私のこと、「またパン焼きはじめよっかな」と思い始めてる この満足感って何でしょうね お菓子づくりとはまた違う喜びがパン焼きにはあります やっぱり酵母という生き物のせいでしょうか それに今回手ごねをしてみたことで パン作りが近くに感じられたのかもしれません 機械を出したり仕舞ったりにわずらさしさを感じてるヒマがあったら (一応、小さいパン捏ね機はある)自分の手を動かせばできるじゃん そんな単純なことかもしれない 手を使ってまた焼いてみるかな 前よりずっと軽い気持ちで思ってるワタシです あーあ、単純! それでは宿題持って行ってきまーす! ▲
by mocomoco-sherbet
| 2013-05-02 07:50
| パン
2013年 01月 16日
![]() 朝5時に目が覚めたので、蒸しパンを作りました …ではなくて本当は、昨夜甘酒蒸しパンを作ろうと思ってから、心が蒸しパンでいっぱいになって、早朝目が覚めてしまったのです。おかしいネ 雑誌『暮らしの手帖』を見ていたら、甘酒のいろんなアレンジが載っていて、その中に蒸しパンがありました 高山なおみさんのレシピです たしか冷蔵庫にあったはず…と覗いたら賞味期限ちょい切れの甘酒パックを発見 作ってみると、甘酒がたっぷり入っているから結構どっしり、そして食感はムチムチ。食べる甘酒って感じです 水分量が多いせいか本の記載より蒸し時間はかかりましたがおいしかったです。これならきっと次の日も柔らかい クコの実があったのでアレンジで乗せてみました。赤い色ってワンポイントあるといいな ![]() 流れで、イギリスパンも焼きました 本当に本当にひっさしぶりのパン焼きです こんなことできるまで元気が回復したのか、と思うと嬉しいです さてさて、どうやるんだっけ…?パン教室のテキストと首っぴきで思い出しながら、何とか焼き上げました ちょっと側面の焼き色が薄いけど、それはオーヴンの癖として、うーん、いいんじゃない? 外はパリッと、内はふわっと焼き上がりました 久しぶりに鼻を刺激する、幸せな香り 日本と英国、粉もの対決の日となりました 何か作ってないと気持ちが落ち着かない変な私です 食べられるわけでもないのにね 食への執着がそうさせているのかな 7時間かかる経腸栄養は必須。その合間に1回は陽を浴びに外に出て、家に居る時間は何か作ってる これが私の今の生活です ▲
by mocomoco-sherbet
| 2013-01-16 21:11
| パン
2012年 05月 31日
![]() 冷蔵庫の中にずっと眠らせていた天然酵母の素(サンリッチ酵母)、まだ生きているのかずっと気になっていたのをようやく起こすことができました。重〜い腰がようやく持ち上がったわけです。 起こしてみると、ブクブクブクブク…元気に活動を始めました。 その様子を見るとこれはもうパンを焼かない訳にはいきません。なにせ彼らは生き物ですから。 ま、これが狙いだった訳だけど。 パンになりたくてうずうずしている酵母に背中を押されてようやく焼くことができました まずはシンプルなレーズンパンです。 さすが天然酵母、香りがとても良いです。外はパリッと、中はふんわり…そして何より自分で作ることの喜び。 焼きはじめるとおもしろくなってきたので、この調子で続けられるといいな 最初はシンプルなパンをコンスタントに焼きましょう ▲
by mocomoco-sherbet
| 2012-05-31 17:02
| パン
2011年 08月 14日
![]() 毎日暑いので朝6時〜10時くらいの間でパン焼きをします。それ以降になると気温が上がってなーんにもする気になれない。 今は夏休み。我が家滞在中の甥っ子のウケを狙ってメロンパンを焼きました。 本当はパン生地に平たくのばしたクッキー生地をかぶせ、メロンらしい斜め格子の線を入れる予定でしたが、暑さでクッキー生地がべたべたになってしまい、絞り出すことに。でもなんとかそれなりに焼き上がり、思惑どおり2個をぺろっとたいらげてくれました。うれしい。やっぱりおやつ系のパンは人気がよろしいようで ![]() 私はというともっぱら酵素玄米が中心の食生活で、パン焼きはすっかり趣味となってしまいました。焼いては人に食べさせるのが趣味??? 完全に酵素玄米生活に切り替えてから心も身体もいい調子で、この調子でもっともっと健康レベルを上げていこうともくろんでいるのです… ▲
by mocomoco-sherbet
| 2011-08-14 10:26
| パン
2011年 07月 28日
![]() 暑中お見舞い申し上げます ちっとも涼しげでない写真でスミマセン 皆様いかがお過ごしでしょうか?私は左膝の怪我もほぼ完治し、また元気に早起き生活を再開しました。日中は外に出ると溶けてしまいそうで、まいってしまい、あー、もう明日はダメかも…と思うのですが、夜寝られれば次の朝にはそれなりにエネルギーチャージできていて、あ、今日も動ける、良かった!そんな日々を送っております。意外と、元気です(笑) ただでさえ暑いのに、オーブンに火を入れるなんて考えただけでおっくう… と思っていたけど、この朝は気分が乗ったのでひっさしぶりに焼いてみました。 見てのとおりブリオッシュです。成形時にはちゃんと真上に向いていたはずの頭は発酵中にズリおちてあっち向いたりこっち向いたり。何とも落ち着きのない子たちが焼きあがりました。いちばん奥のなんて、真横に頭がきちゃいました。あれぇ~! さて、ブリオッシュの一時発酵の温度は約28℃。生地にミルクや卵、バターがたっぷり入ったリッチな配合だから、食パンなどと比べて低目です。これはまさに午前中の台所の温度。だからそのまんまで発酵できちゃうんですね。これは手間いらず! 春、秋、冬はお湯を張ったボウルにパン生地を入れたボウルを入れたり、発砲スチロールの箱を使ったりと温度&湿度管理がたいへんでしたが、今は、湿度さえ足してやればOK。しめしめ、もしかして夏はパン焼きに適したシーズンかも?? 一端作ってみればそんなに手間のかかるものでもなく、楽しい。喜んでくれる家族の顔を想像するのもまた幸せ。よーし、この夏はブリオッシュとそのアレンジを習得するぞ!と、もうすっかりその気に。 成形の方法も変えてみよう。編みパンにしてもよさそうだし。8月には甥と妹がドイツから帰ってくるからいろいろ焼いちゃおうかな…普段は焼かないカレーパンとかメロンパンとかピザとか…想像してはひとり楽しんでる私です やっぱり「おいしい」=「うれしい」=「生きるちから」だ ▲
by mocomoco-sherbet
| 2011-07-28 15:23
| パン
2011年 06月 29日
![]() とても久しぶりにパン教室がありました。 今日作ったのは発芽玄米パン。玄米を発芽させた後細かく砕き、煮て、ペースト状になったものをパン生地に混ぜ込むという、とても手の込んだ行程。 出来上がりは、外側バリッバリの内側もーっちり食感。味はプレーンでくせのない優しい味でした。さてこのパンを自宅で再現させる日ははたして来るのか…はナゾ???です。 同時に作ったのが「大地のめぐみ」。さきほどの玄米に人参、長芋の砕いたものを水分として使います。水は一滴も入ってません。こちらも初めての味で時々出てくるカレンズ(乾ぶどうのちっちゃいの)の甘味ががアクセントになっておいしかった。 ![]() 実は先週の水曜日、早朝自転車で転んで(何をしていたかは…わかる人にはわかりますよネ)左膝を打撲。骨に異常はなかったものの、靭帯と筋肉を痛めて歩けなくなってしまいました(涙)。一時は杖を使って歩いてましたが、かなり回復しました。でもまだ左膝を曲げることができないので、持ち上げるようにして歩いてます。毎日家の車で病院通い…。 おまけに梅雨時期のせいか、アトピーが異様にかゆい!夜もあまり眠れず、昼間に仮眠をとってかろうじて体力を維持してる感じ。気持ちも弱るし、このところピンチな私です。ひとりだったら滅入ってしまってどうなることか。家族のありがたさを改めて感じる1週間でありました。 それにしても今日はまた真夏のような気温。暑い!まさか梅雨があけたんじゃ… いずれにしても、今年もきびしい夏になりそうです。食べ物でしっかり身体に備えをしておかないとね。みなさんがんばりましょー! ▲
by mocomoco-sherbet
| 2011-06-29 14:37
| パン
2011年 04月 19日
![]() 私がいちばん好きなのは、粉そのもののうまみを味わうシンプルなパン。 フランスパンは粉、塩、水、イーストだけで作るので、バターをつけるだけでとてもおいしい 大好きです パン教室で習ったので早速家でもトライ! 蒸気注入など慣れない行程があったので心配だったけど、できるもんですね オーブンから出すとパチ、パチ、パチ、パンが拍手してる。これこれ、この音。 いっぱいに膨らんでいたパンが冷たい外気にふれて縮むために、皮が割れてひびが入るとき出る音で、この拍手が大きいほどよく焼けている証拠です。 指先でこんこんっとたたいてみると乾いた音がするのでまあまあの出来。しかしちょっと重い。 もう少し二次発酵に時間をかければよかったなあ。 でも外皮はパリっと。中はふわっと、そしてフランスパン特有の噛みごたえのあるパンが焼きあがりました。バターをつけて試食。「フランスパンじゃん!」 フランスパンが家で焼けるととても上手になった気がします。うれしー^_^ 次はベーコンエピに挑戦するつもり ▲
by mocomoco-sherbet
| 2011-04-19 07:55
| パン
2011年 03月 30日
本日の天然酵母パン教室は、日程の都合上ふたつのカリキュラムを一日でこなしました
ひとつは中華風蒸しパン、もうひとつはあんぱんです ![]() これは花巻き。 前から作ってみたいと思っていたもののひとつ。成型の仕方は何通りかあるようですが、これは楕円に伸ばした生地に切れ目を入れてクロスさせ、くるくる巻いたもの。 中に具はありませんが、内側に軽くゴマ油を塗っています。生地自体に酵母の風味があっておいしいのでこのままでもいけます。むちっとした食感が魅力。 後ろの、もうちょっとふんわり巻けばよかった…次回リベンジ! ![]() しゅうまいまん 中にしゅうまいの具を蒸したものが入ってます。 ![]() 黒糖蒸しパン 見た目よりふんわり軽〜い食感です。しょうがの香がよくきいてます ![]() かぐや姫 なんでかぐや姫?と思ったら、竹の子のようにも見えるし、着物の胸元の合わせのようにも見えます、ということで…。でも中身はなぜかイタリア。セモリナ粉配合で油脂はオリーブオイルなんだから ![]() 明治のあんぱん 名前の由来はわかりませんが、明治時代のあんぱんってこんなだったのでしょうか?? 木村安兵衛さんが作った日本最初のあんぱんがどんなだったかはわかりませんが、このパンは生地がリッチで甘く薄皮、あんこはたっぷりずっしりです 2コース同時進行だったので頭の中は少々混乱気味。 じっくり復習しなくちゃ ▲
by mocomoco-sherbet
| 2011-03-30 17:08
| パン
2011年 03月 01日
![]() なんと豆のカタチをしたパンを習ってきました。 外側のさやの部分はサクサク!中の豆部分はしっとり。これ人にプレゼントしたらきっとびっくりされるよね、いいかも〜。 豆部分には塩ゆで枝豆が入ってて、豆の適度な塩分がとてもおいしいんです。中力粉で作るので、ちょっとフランスパン風。枝豆の盛りの時期に作りたい。 こういうの大好き!人にあげるワクワクがあるから。 新しいことを習うのってほんと楽しい ▲
by mocomoco-sherbet
| 2011-03-01 08:06
| パン
|
ファン申請 |
||